皆さんこんばんわ。根性無しでお馴染みの私こと負け犬です。
突然ですが、皆様のお車にはドライブレコーダーはついていますでしょうか?
え?『都会暮らしのワイ、車どころか免許すら持ってない』ですって?
まぁまぁまぁ、ここでこの記事を見かけたのも何かの縁。
そんな寂しいこと言わずに見ていってくだせぇよ旦那ぁ。
えーっと、どこまで話したっけ?あ、そうそう、ドライブレコーダーがついてるついてないってところまでね。
ドライブレコーダーがあると万が一事故に遭っても微妙に安心ですよね。
もしこちらが被害者側だったら有無を言わさず『この印籠(証拠映像)が目に入らぬかぁ!!』って相手を跪かせることができますよね。
うん?『こちらが加害者側だったらどうなの?』ですって?その時はもう渾身のジャンピング土下座で謝るしかないよね。
自分がやらかした瞬間が自分で設置したドライブレコーダーに記録されるとか全然笑えないよね。泣きたくなってくるよね。
そんな冗談にもなってない冗談はさておき、私が以前に乗っていた車にはドライブレコーダーが前と後ろについていました。というかつけました。
では今乗っている新しい車にはドライブレコーダーがついていないのかというと、一応ついています。
トヨタ純正のドライブレコーダーですね。
しかし、残念なことに前方用のカメラしかついていないんですよ。
前方だけでも充分かもしれませんが、私としては後ろにもドライブレコーダーが欲しいんですよね。
いやだってさ?後続車両に後ろから突っ込まれるとかよくある話じゃん?
ビニール袋を開けようとしたら思いのほか手がカサカサしてたせいでなかなか袋が開けられないくらいよくある話じゃん?←妙な例え方はやめろ
そんなとき、後ろから突っ込まれる瞬間の映像を記録しておけば安心じゃん?
変な言い掛かりを言われたりするのを防げるじゃん?
俺みたいなコミュ力が極めて低い冴えない根暗男にとっては強い味方じゃん?
だったらつけない理由はないよなぁ・・・?
まぁ、後方用のドライブレコーダーの取り付けって結構面倒なんですけどね。
てなわけで今回は、後ろから突っ込まれた時のために後方用のドライブレコーダーを取り付けちゃおうpart2なお話でございます。
では逝きましょう。
あ、ちなみに、私の地域では後続車両に後ろから突っ込まれることを『オカマを掘られる』って言います。
皆さんのお住まいの地域は後ろから突っ込まれることをなんて言いますか?
今回取り付けるブツはこちらです。
ルームミラータイプのドライブレコーダーです。
後ろに設置した小型カメラの映像をまるでルームミラーのように映し、記録することが出来るドライブレコーダーになります。
これが本体です。
本体にもカメラが内蔵されているので、このカメラで前方も録画することが出来ます。
前方と後方の両方を録画することが出来るってわけですね。
先程も言った通り、現在私が乗っている車には前方用のドライブレコーダーが既についているので、本当は後方のドライブレコーダーだけを買うつもりだったんです。
前方用のドライブレコーダーが二つあってもしょうがないですしお寿司。
以前の車から回収しておいたドライブレコーダーを使わなかったのはこれが理由です。前方用のカメラが二つになるとなんだかゴチャゴチャしちゃうからです。
しかし、このドライブレコーダーは謎の割引がされていてやたらと安かったんですよ。
後方用ドライブレコーダー1個の値段よりも安かったのよ。これ。
ミラーと一体型だから前方用のカメラがゴチャゴチャにならないし、ミラーと一体型がどんなものなのか興味もありました。
なので『安いからこれでいっか☆』ってノリで買いました。
特に反省も後悔もしていない。
さぁ~て、それではやって逝きましょうかね。
まずは一番面倒くさくて厄介なリアカメラの配線作業をして逝きます。
初っ端から作業の山場に突入って感じだよね。いや本当に。
後ろ(トランク)から前(ルームミラー付近)までカメラの配線を通すのは結構・・・というかかなり面倒ですがグッタリとやっていきます。
ほら見てよ、この惨状っぷり。
後ろにドライブレコーダーを取り付けるだけでこの有様ですよ。
あっちこっちを分解しまくるという、なかなか大掛かりな作業になっております。
『ドライブレコーダーをつける』って言うのは簡単だけど、実際つけるとなると大変なのよね。特にリアカメラは。
後ろにドライブレコーダーを取り付ける作業をする度に心の底から『めんどくせぇぇぇぇ!!』と叫びたくなることでお馴染みの私こと負け犬です。
もちろん、今回も叫びたくなりましたとも。
まぁ、今回はお客さんからの依頼ではなく自分のための作業なんですけどね。
この後も死ぬほど面倒な思いをしながらも作業を進めていきました。
本当はもっと作業風景を撮っておきたかったのですが、作業を会社の作業場でやったので野次うm・・・ゲフンゲフン、会社の上司や先輩が私の作業を見ていたのであんまり写真を撮れなかったんですよね。
私がこうしてブログをやっていることは会社の人にあんまり知られたくないですし手巻き寿司。
はい、途方もなく途轍もなく非常にめんどくさかったですが無事に取り付け完了しました。
では電源を入れてみたいと思います。
スイッチィィ・・・・オォォォォォォォォォォォンッ!!!
はい。電源を入れるとこんな感じになります。
後ろのカメラが映している映像がこのモニターにちゃんと映っています。
思いのほか映像が綺麗だったのでちょっと感動。
これだけ綺麗に映るならルームミラーとしても問題なく使えるよね。
もちろん、この状態でも後方だけでなく前方の録画もしております。
このように前方と後方を二分割で表示することも出来るっぽいです。
私はこのモニターをルームミラーも兼ねて使うつもりなので、基本的に後方のみを大きく映した状態にしておこうかなと思っています。
てなわけで、ドライブレコーダーの取り付けはこれにて完了です。
これでオカマを掘られても(後ろから突っ込まれても)安心だぜ。ドンとこいだぜ。
あ、いやごめんなさい嘘ですドンと来ないでくださいお願いしますなんでもしません。
ドライブレコーダーはあくまで事故にあってしまったときの保険みたいなものですからね。
ドライブレコーダーが実際に活躍する日なんて来ないほうが良いですよね。
ということで今回はここまで。
それではまた次回(^o^)/