皆さんこんばんわ。口笛が下手くそなことでお馴染みの私こと負け犬です。
皆さん、型抜きご存知ですよね?
夏祭りの屋台などでよく見かけるやつです。
こういうやつ。
綺麗に形を切り抜くとささやかな賞金がもらえる遊びです。
私も何度も遊んだことがありますが、成功した試しがないです。
あれ難しくない?
皆さんは成功したことあります?
俺がやるといつも無慈悲に砕けるんだけど。
そしてしょんぼりしながら型抜きの残骸を食べるというのがお約束。
あんまり美味しくないけど、ついつい食べちゃうのよね。
あれは何味って言えばいいんだろうか?
よくわからないです。
型抜きをよくやっていた当時の私は子供で、試行錯誤なんて言葉を知りませんでした。
いつも同じ失敗を繰り返す脳筋小学生でした。
しかし、今の俺にはGoogle大先生がついている。
Google大先生に型抜きのコツを教わって、またいずれ来るであろう型抜きとの激戦に備えるとするぜ!
そんなわけで今回は、型抜きを成功させるコツを調べたので紹介してみようと思います。
いつも通りいくつかのサイト様を参考にさせてもらいました。
え?まだ夏祭りには早いって?
細かいことは気にするな
もしかしたら春のお祭りで型抜きの屋台があるかもしれないですし馬刺し。
春のお祭りは行ったことないのでよく知らないけど。
では逝きます。
コツその1
型抜きについてる粉をはらう
型抜きってわけわからん白い粉がついていますよね。
型抜きと戦う前にこの粉を除去しておいたほうが良いみたいです。
コツその2
最初は手で割る
大まかな所は針ではなく手で割り、細かいところは針でやりましょう。
ちなみに、私はこのやり方でやった際に力加減を間違えて真っ二つにしたことがあります。
型抜きを始めて数秒で終了するという目も当てられない大惨事。
フツーに泣きそうになったのはクソ苦い思ひ出。
皆さんは力加減には気をつけようね☆
コツその3
使いやすい獲物を使う
屋台で用意されている針ではなく、自分の使いやすい針を持っていこうね♪
でも屋台によっては獲物の持ち込みを禁止されているかもだから注意だゾ☆
って、私の参考にしたサイト様に書かれていました。
・・・私、思うんですけど
My針を屋台に持ち込む猛者っているの?
いても不思議ではないと思いますけど、かなり少数だと思うんですよね。
型抜きを始めるその瞬間に懐から使い込まれた針を出すってことでしょ?
字面だけだと危険人物の香りがするよ?
実際、屋台でMy針を使って型抜きする人はいるんですかね?
私は見たことないです。
コツその4
削る
型抜きというと針で刺してパキパキ割っていくというイメージがあるかと思います。
しかし、それだと失敗しやすいみたいです。
なので針で割るのではなく溝を地道に削るほうが良いそうです。
ある程度削れたら裏面を見ます。
削れて薄くなった所を裏面から削りましょう。
明りで照らすと薄くなっている箇所を確認しやすいです。
コツその5
湿らす
型抜きを湿らせると作業しやすいみたいです。
湿らせ過ぎるとすぐ割れてしまうので程ほどに。
ウェットティッシュでサッと拭く程度で良いらしいです。
この方法も屋台によっては禁止されているかもしれないので注意です。
湿らせる方法は私もやったことがあります。
他の屋台で買った飲み物やかき氷で型抜きをビチャビチャにしました。
その結果、型抜きはすぐ失敗したうえに、手の指が足りない顔に火傷の跡がある厳つい屋台のおじさんに
『このクソ餓鬼!作業台が汚れるからやめろ!!』
と怒られました。
踏んだり蹴ったりですね←全面的にお前が悪い
屋台のおじさんってたまにヤクザみたいな人がいますよね。
こう、ただならぬ雰囲気を纏っているというかなんというか。
そこは触れちゃいけないところかな?
コツその6
集中する
型抜きは長期戦になることが多いです。
最後までミスなく作業する集中力と、戦いの途中で決して挫けることのない鋼の意志が必要不可欠です。
心して戦いに望んでください←大袈裟すぎるわ
私は皆さんの健闘を電柱の影からひっそりとお祈りしております。
型抜きのコツはこんなところですかね。
もちろん他にもコツがあると思うので、色々試してみてくださいね。
ということで今回はここまで。
それではまた次回(^o^)/