皆さんこんばんわ。小数の計算が苦手なことで有名な私こと負け犬です。
あれは10年近く前のことでした。
その頃の私はエロゲではなくギャルゲにハマっていました。
(ギャルゲとは何かと言うと、エロゲのエロい要素を無くして一般向けに作り直したゲームのことです。たぶん)
その当時にやっていたとあるギャルゲに盲目のヒロインがいました。
目が見えないはずなのにそう感じさせない振る舞いをする不思議系ヒロインでした。
そんな盲目ヒロインと主人公の間にとある会話がありました。
『ヒロインは目が見えないので、点字の本を読んでいる』という話だったと思います。
点字の本の話を聞いた主人公も点字に興味を持ち、盲目ヒロインに少しだけ点字を教えてもらっていました。
その会話シーンをプレイしていた私は
やべぇ、点字読めるってなんか格好良くね?
と何故か思いました。
もうね、当時の私に具体的にどこがどう格好良いのか二時間ぐらい問い詰めたいよね。
点字格好良いから俺も覚えようと思った当時の私は、地元の図書館に行き点字の教科書みたいな本を借りてきました。
そして2日程必死になって勉強したら五十音は読めるようになりました。
点字の本もスラスラ読めるレベルでした。
あ、さすがに目を閉じて指先だけで点字を読み取ることはできませんよ。
そこまでの域に達するのは無理でした。
『点字なのに目で見ないと読めないとか、それじゃ意味無くね?』
というツッコミはしないでくれると嬉しいです。
私のような無能馬鹿野郎では目で読み取るまでが限界でした。
あれから10年近く経った今でもなんとか点字を読み取ることが出来ます。
ただ、当時のようにスラスラと読むことは出来ません。
ということで、今回は点字の読み方をお話したいと思います。
覚えておいて損はしないけどあんまり役には立たない 、そんな知識でございます。
でも最近は公共の施設(エレベーターや電車内、自動販売機など)にも点字が書いてあることが多いです。
点字の読み方を覚えておくと、どこかで点字を見かけた時にニヤニヤ出来ます←メリットそれだけ?
もしくは友達に『俺点字読めるんだぜ?いかつくね?』と自慢出来ます。
まぁ私はぼっちなので自慢したくても出来ませんけどorz
というわけで
(∩´∀`)∩~なぜなに?教えて!負け犬ちゃん教室~(∩´∀`)∩
さぁ~始まりました第2回『なぜなに?教えて!負け犬ちゃん教室』です。
落ちこぼれと名高い私こと負け犬が人様にモノを教えるコーナーです。
第1回目の負け犬ちゃん教室はこちら
それでは張り切って逝きましょー!
イエーイ!!ドンドンパフパフ~!!
今日は異様にテンション高いわね・・・。
ていうかこんな企画をやるなんて私聞いてないんだけど?
今日仕事してる時に思いつきました。
反省も後悔もしていない。
相変わらず突発的な奴ね。
もっと計画的に生きてみたらどう?
人生は、筋書きのないドラマなんだぜ?(満面のドヤ顔)
何を言っても無駄だということが良くわかったわ。
その1 点字ってなんだい?
ググって♡
待ちなさい!!
|д゚)?
その『なんで怒ってんだろこの人?怖いわぁ~』みたいな顔するのやめなさい。
教えるとか言っておきながら初っ端から『ググれ』はないでしょ?
ええ~?だって点字を知らない人はあんまりいないと思うんだ。たぶん。
だから点字を知らない、もしくは詳しく知りたい人はググって調べてほしいなと思ったんですよ。はい。
俺は読み方を知ってるだけで点字を詳しく知ってるわけじゃないから、詳しいことを訊かれても答えられないしね。
だから勘弁してほしいな☆
こんな調子で大丈夫かしら?
その2 点字の基本
それではいよいよ読み方を説明していきます。
点字にも数字や英語がありますが、とりあえず五十音を読めるようになりましょう。
点字は基本的に一文字につき6個の点で構成されています。
もちろん例外もありますが、今回は気にしないでください。
一文字につき6個って言われてもよくわからないわね。
そりゃそうだよね。
じゃあまずは基本になる母音『あ・い・う・え・お』からいこうか。
黒い丸が点のある箇所、白い丸が点の無い箇所です。
『あ』は左上にしか点がなくて、『い』は左上と左真ん中に点があるってことね?
そういうこと。
点字の五十音はほとんどこの母音『あ・い・う・え・お』が使われているので、まずこれを覚えないといけません。
どういうこと?
例えば、『か・き・く・け・こ』の場合だとこうなります。
さっきの『あ行』の右下に点が追加されてる!
つまり、『あ行』に点を追加すると読み方が変わるってこと?
そのとおり。
他のサ行やタ行なども『あ行』に点を付け加えるかたちになります。
あ行の右真ん中と右下に点を加えれば『さ行』
あ行の左下と右真ん中に点を加えれば『た行』になります。
『な行』は左下、『は行』は左下と右下、『ま行』は左下と右下と右真ん中に点を加えればいいのね。
残りの『や行・わ行』は『あ行』を使っていないので注意です。
点字って意外と簡単なのね。
覚えるのは少し大変そうだけど。
一度覚えてしまえば簡単には忘れないんだけどね。
俺も覚えてから10年近く経ってるけど、まだ覚えてるし。
他にも『きゃ・きゅ・きょ』や『ば・び・ぶ・べ・ぼ』などの点字もありますが、面倒なので説明しません。
面倒って・・・。
もし『教えてほしい!』という人がいれば話は別ですけど。
その3 点字を覚えるといいことあんの?
正直、点字を覚えたからって特に良いことはないです。
私も点字を覚えて10年近くになりますが、役に立ったことは一度もないです。
普通に生活していたら点字を読む機会なんてないものね。
たまに公共施設や調味料の容器に点字が書いてあるので、それを読んでニヤニヤするくらいです。
ぼっち男が独りでにやついてるとか気持ち悪いわね。
ということで今回はここまで。
もし点字に興味がある方はこの記事を参考にして覚えてみてはいかがでしょうか?
それではまた次回(^o^)/