皆さんこんばんわ。知覚過敏で好評な私こと負け犬です。
先日、暇を持て余した私は秋葉原に行きました。
特に目的もなかったので、テキトーに同人誌を見て周ったりテキトーにゲームを見て周ったりとかしてました。
そしてこれまたテキトーに自作PC関連の売り場をフラフラ見て周っていたら、個人的に興味深い物を発見したので衝動的に衝動買いしました。
ブツはこちらになります。
これはグラフィックボードを支えるためのサポートステーです。
グラフィックボードとはPCの部品の一つで、主に画像や映像をモニターに表示させるための部品ですね。
4Kなどの綺麗な映像を見るときやPCゲームなどの高負荷な映像処理をする際に重宝します。
そんなグラフィックボードですが、PC部品の中でも特にデカくて重いんですよね。
もちろん、グラフィックボードの種類によって大きさや重さも違いがありますけど。
今回買ってきたサポートステーは、そういう重たいグラフィックボードを支えるためのものでございます。
私が使っているPCにもグラフィックボードが搭載されているので、一応このサポートステーを取り付けておこうと思った次第であります。
そんなわけで、早速取り付けて逝くであります。
私が普段使っているPCの内部。
1年くらい前に自分で組み立てた自作PCになります。
あれからもう1年経つのね・・・時間が経つのは早いものねぇ。
PCって毎年次々と新しいモデルが出たりするから、1年経っただけでだいぶ型遅れ感が漂ってくるよね。
PCあるあるだよね。
自作PCする人は特にそう感じると思うの、たぶん。
私は新モデルが出る度にPCを買うほどマニアではないので、しばらくこのPCを使うつもりです。
まぁ、もしかしたら電源とかグラフィックボードは買い替えることもあるかもしれませんが、PC丸ごと買い替えることは当分しない予定です。
こちらが例のグラフィックボード兄貴です。
グラフィックボードの右側は何も接していない、つまり宙に浮いた状態です。
なので、グラフィックボード自体の重量で右(矢印方向)に傾いてくるんですよね。
この傾きが酷くなってくると最悪の場合は破損にもつながります。
・・・なんか私のグラフィックボードも既に若干右に傾いているような気がしますが、細かいことをツッコんだら負けです。
では作業をして逝きましょう。
作業はとっても簡単。
グラフィックボードを固定している箇所のネジ(画像左側)を外したら先ほどのサポートステーを取り付けて、外したネジを元に戻すだけ。
ね?簡単でしょ?
サポートステーを取り付けるとこんな感じ。
色が黒くて周りと馴染んでいるからか、意外とあんまり目立なくていい感じなんじゃなかろうか。
サポートステーに付いているゴムの突起でグラフィックボードを支える形になります。
これでグラフィックボードが傾くのを軽減できる・・・はず。
少なくとも、何もしないよりはマシ・・・・なはず。
そんなこんなで取り付け作業はこれにて終了。
今回のお話もこれにて終了。
はい!解散っ!!
ということで今回はここまで。
それではまた次回(^o^)/