皆さんこんばんわ。底辺でお馴染みの私こと負け犬です。
寒いですね。
冬真っ盛りです。
こうも寒くなってくると、自動車整備工場では毎年恒例のイベント(仕事)が始まります。
そう、スタッドレスタイヤ祭りです。
私の生息地はあまり雪は降りませんが、ここ数年は意外と結構降っています。
そのせいか、ここ数年は少しでも寒くなってくるとお客さんの皆様はこぞってスタッドレスタイヤへの交換依頼をしてきます。
もうね、おかげで来る日も来る日もスタッドレスタイヤに交換する毎日だよね。
タイヤ恐怖症になるくらい交換するよね。
思わず発狂しそうになるレベル。
自動車整備士はつらいぜ。
しかし、自分の車をスタッドレスタイヤに交換してないので、まだ発狂するわけにはいきません。
そんなわけで、清々しく発狂する前に私の車のタイヤを交換しようと思います。
めんどくさいけど。
それでは逝きましょう。
お馴染みである私の愛車、日産さんちのティーダさんです。
近年、日産も色々とやらかしているみたいですね。
日産は今後大丈夫かしら?
そんな余計な心配をしつつも作業を始めて逝きます。
作業手順は多少省略しつつ書いていきます。
このテの記事は前にも書きましたんでね。
詳しく知りたい方はこちらの記事を読んで頂戴ね♪
まずはジャッキで車を軽く持ち上げて
ナットを軽く緩めたら車を完全に持ち上げて、ナットを外してタイヤを取っちゃうゾ☆
ではこれより、スタッドレスタイヤの選別を開始する。
状態が良い(比較的摩耗してない)タイヤを2本選んで前輪につけるぜ。
タイヤの状態に応じて取り付ける箇所を変えればタイヤが長持ちするんだぜ。
DAZE☆←ただ言いたかっただけ
そしてスタッドレスタイヤをつけてナットを締めれば取り付けは完了です。
この作業をあと3回やります。
めんどくせぇ・・・・
仕方ないのでやりますけども。
カー用品店などのお店でスタッドレスタイヤに交換してもらうと一体いくらくらいお金かかるんですかね?
黄色い帽子のお店とか色々なお店でやってもらえますよね。
スタッドレスタイヤの交換に限らず、車のことは全て自分でやるから工賃なんて払ったことないですし手巻き寿司。
ちなみに、私の勤めている整備工場では2000円~3000円ほど頂いております。
そんなこんなでタイヤ4本取り付け完了。
だがまだだ、まだ終わらんよ!
俺達の戦いはこれからだ!
そう、タイヤの空気圧の調整作業が残っています。
我が家には空気を入れる道具が自転車のタイヤで使うシュコシュコするやつしかないので、これで空気を入れます。
これ、すんごくとてつもなく疲れるのよね。
今回の作業のなかで最も疲れる作業ですね、個人的に。
ぶっちぎりのダントツで疲れます。
汗をドクドク出しながらもなんとか全てのタイヤの空気圧調整が終わりました。
そんで最後にホイールキャップをつけて
作業完了です。
ふぇぇ・・・疲れたんだよぅ・・。
この寒空のしたで汗かいちゃったんだよぅ・・・。
そのせいで冷えて寒くなってきたんだよぅ・・・。
寒いよぅ・・・ひもじいよぅ・・。
ふぇ、ふぇぇ・・。
しょせんこの世は弱肉強食だよぅ・・・。
弱者は強者に全てむしりとられて・・・寒さと餓えで震えるんだよぅ・・。
世知辛くて腐った世の中なんだよぅ・・。
・・なんでタイヤの話から弱肉強食の話になるのかしら?
・・・あ、巫女ちゃんなんだよぅ・・。
で?その茶番はいつまで続くの?
ふぇぇ・・この茶番はあと681文字くらい続くんだよぅ・・・。
却下よ。
ほら、もう帰るわよ。
嘘だドンドコドーン!!!(嘘だそんなことー!!!)
・・・・。
さ、今日はもう終わろうか♪(冷や汗)
ということで今回はここまで。
スタッドレスタイヤには余裕を持って交換しましょうね。
雪の予報が出てからだとお店が混雑するゾ☆
それではまた次回(^o^)/